2019(平成31)年度活動報告

平成31年度 遺族会法要 涅槃会 3月7日 13:30~
特別老人ホーム「松寿荘」を慰問させて頂きました。入所者の皆様と一緒に涅槃会法要を勤修し、長野市仏教会会長 浄願坊住職 若麻績信昭様にご法話をいただきました。
※涅槃会(ねはんえ)…お釈迦さまがこの世を去られた2月15日に行われる法会です。





花まつり懇親会 3月7日 18:00~
第97回仏都花まつりの成功を祈願して、関係各位をお招きして懇親会を開催いたしました。今年も盛大無事に終えることができますよう関係者との親睦を深め心をひとつにできた懇親会でした。

花御堂遷座式 4月16日 9:45~
ながの東急様の正面玄関前にお釈迦さまの誕生仏をお移しする、遷座式を勤修いたしました。5月5日の仏都花まつり当日まで往来の方々にも自由に灌仏をしていただけます。
※灌仏…お釈迦さまがお生まれになったとき、空から甘露がふりそそいだといいます。それにちなんでお釈迦さまの体に甘茶をそそいでお参りし、お誕生のお祝いをいたします。




行乞 5月1日・2日 8:00~、
二日間にわたって行乞を行いました。長野市仏教会に所属する各宗派の僧侶が善光寺大勧進に集合し、善光寺山門前にて法要を行ってから市内各所へ出発します。
仏都花まつりは行乞にていただいた浄財と協力会社等の篤志寄付によって運営されています。




花まつり衣裳渡し 5月4日 14:00~、
毎年5月5日のこどもの日に長野市善光寺にて開催される仏都花まつり。例年、たくさんの可愛らしい稚児のみなさんにご参加いただいております。今年も5月5日の本番にそなえ、前日の5月4日に衣裳渡しと、着付けの練習を開催いたしました。親子で悪戦苦闘しながらも、最後にはみなさん完璧に着付けを覚えていただき、「明日の本番が楽しみです」とお話されながら衣裳をお持ち帰りになりました。お子さんたちも嬉しそうに冠や衣裳を持ち帰っていました。

第97回仏都花まつり 稚児行列 5月5日(祝) ・・・花まつり大法要
お釈迦さまのお誕生をお祝いする一大行事です。各所で様々な催し物を行いました。
「仏都花まつり公式ホームページ」はこちらをクリック。
◆稚児行列◆
本願寺長野別院を出発した稚児行列は善光寺ご開帳で賑わう中央通りを善光寺まで歩きました。かわいらしいお稚児さんの行列に駒澤大学ブラスバンドやガールスカウト鼓笛隊の演奏がいろどりをそえてくれました。
◆花まつり大法要◆
稚児行列が善光寺に到着して間もなく、善光寺山門前特設会場にて第97回花まつり大法要を勤修いたしました。善光寺ご開帳においでの多くの皆様にも共にお参りをいただき、お釈迦さまの誕生をお祝いするのにふさわしい盛大な法要となりました。
◆花まつり子ども大会◆
長野市北野文芸坐では、花まつり法要を行いました。落語や、駒沢大学の大迫力のブラスドリル演奏など、たくさんのイベントをおこない、まだ、中央通りを行き交う人々にご寄付も頂戴したり、甘茶かけをしていただきました。




台風19号災害支援活動 11月4日 10:00~
長野市千曲川の氾濫により甚大な被害をもたらした台風19号。長野市仏教会では、この台風19号により被害を受けた地区の皆様への災害支援活動を善光寺にて行いました。観光で善光寺を訪れた皆様の温かい御心をいただきました。
成道会(じょうどうえ)法要 12月6日 10:00~
長野市仏教婦人会と共催で善光寺大本願寿光殿において成道会法要を勤修いたしました。
法要後には長野市仏教会会長 浄願坊住職 若麻績信昭様にご法話をいただき、続いて、チェロ奏者の小島遼子様、ソプラノ歌手の小島美穂子様、ピアノ奏者の町田利恵子様に、素敵な演奏をご披露いただきました。
※成道会(じょうどうえ)
お釈迦さまが悟りをひらかれた12月8日を記念して行われる法会です。


